top of page
執筆者の写真torisetsu-maker

更新日:2021年6月23日


PL対策の観点

製造者はユーザーに製品を提供するにあたり、

誤った使用を回避する情報を提示する必要があります。


製造者が「設計上取り除けないリスク」を示し、ユーザーは「製品のリスク(特性)」を理解することで、誤使用を未然に回避し安全に使用することができます。

反面、製造者がリスクを示さないことで発生した事故に対し、日本国内法(消費者基本法、消費者安全法、製造物責任法など)により、製造者の責任を問われることになります。

取扱説明書に求められるPL対策

製造者は取扱説明書を通じてユーザーに下記のことを伝えなければなりません。


  • 製品を購入してから、廃棄するまでに必要な安全上の情報

  • 設計上取り除けないリスクについて、特に事故が予見される事項の回避手段

  • 同種の設計から再発が懸念される事故の注意喚起

  • 事故の際にユーザーと製造者または販売者のトラブル回避のために必要な情報


取扱説明書は、「製品のリスク(特性)」をユーザーに伝え事故を未然に防ぐ目的があります。その目的を果たすために、以下の3機能を有していることが重要になります。


  1. 使用前に確実に読んでもらえる

  2. 誰でも同じように正しく内容を理解できる

  3. 製品を使っている間はいつでも参照できる



上記の機能はマニュアル制作の「しくみ」を使うことで、ユーザーが安全に効率良く製品を使用でき、製品価値を高めることが期待できます。


製品が複数ある場合は、それぞれの製品の取扱説明書に統制のとれたPL対策を取り「情報の質と量」に偏りがないように計画する必要があります。



閲覧数:28回0件のコメント
執筆者の写真torisetsu-maker

更新日:2020年5月29日


マニュアルを使用する「ユーザーと環境」を考える


「製品/サービス」のマニュアルを制作する上で、ターゲットにする「ユーザー」とマニュアルを使用する「環境」を考慮して、以下の要素を考慮したマニュアルを「プランニング」する必要があります。


  1. 「いつ」

  2. 「どこで」

  3. 「だれが」

  4. 「なにを」

  5. 「どのように」


たとえば、「一般家庭用 食器洗い乾燥機 設置マニュアル」の場合・・・


  • いつ:食器乾燥機の設置時

  • どこで:一般家庭の流し場付近

  • だれが:指定工事業者

  • なにを:設置方法や潜在する脅威(漏電、火災、水漏れ など)、特定保守製品であることの記載

  • どのように:「設置前の注意→設置手順→試運転→引き渡し」の構成、設置工程の脅威(危険/警告/注意)を喚起


上記の各項目を満たすマニュアルが必要になります。


マニュアルには、

段階的に設置することで安全に工事が完了する流れ(全体の構成)、誤って認識しないように理解できる文章(一文一意)、手順の文書をイメージしやすくするための図(テクニカルイラスト)を挿入することで、設置時の「脅威を回避」し、「一定品質」の施工完了を期待できるマニュアル(しかけ)を制作することができます。


閲覧数:17回0件のコメント
執筆者の写真torisetsu-maker

更新日:2020年5月29日


運用マニュアル


代表的な例題にそって操作説明が詳しく説明され、その他の操作のバリエーションは簡単に要点を紹介することで、ユーザーが操作の基本を習得でき応用して運用することが期待できます。


リファレンスは、目次の代わりに「やりたいこと」から「利用する機能」に導くフローチャートにすることで、どの工程で何の機能を使用/設定すればよいかを段階的に理解することができます。

閲覧数:29回0件のコメント
bottom of page